Pacific saury rice with a Western Twist

洋⾵秋⼑⿂ご飯

レシピのポイント

秋刀魚ごはんはいろんな作り方がありますが、今回は洋風に仕立てました。ベースは和風ですが、オリーブオイルを仕上げにかけるとたちまち洋風に。赤ワインとバルサミコで煮詰められた肝のソースがまたこのごはんに合います。


材料 (3–4人分) | 調理時間: 約1時間)

主な食材:

  • 秋刀魚 ............ 4尾
  • 米 .............................. 2合 (360 ml)
  • 水 ............................. 480 ml
  • 昆布 ...................... 5 cm角
  • 酒 .............................. 1 tbsp
  • E.x.v. オリーブオイル ............ 大さじ3 
  • 黒胡椒 ...................... 適宜
  • 浅葱 (小口切り) ......... 適宜

ソース:

  • ニンニク ............................ 1/2 片(みじん切り)
  • オリーブオイル ......................... 大さじ1
  • 秋⼑⿂の内臓 ............... 4尾分
  • 赤ワイン .......................... 大さじ1
  • 醤油 ......................... 大さじ1/2
  • バルサミコ .................. 大さじ1/2
  • 塩 .............................. 適宜

 

作り方

  1. 秋刀魚の下準備
    秋⼑⿂を3枚におろし、内臓をザルに取り濾しておく。おろした⾝はバットに並べ塩をし、10 分ほどおきペーパーで⽔気を拭き取る。⽪⽬に切り⽬を⼊れグリルで焼いておく。


  2. ソースを作る
    ⼩鍋にオリーブオイル、ニンニクを⼊れ加熱する。⾹りが⽴ったら秋⼑⿂の内臓を⼊れ、軽く弱⽕で炒める。

  3. お米を炊く
    ⽶を研ぎ 30 分ほど浸⽔させる(分量外)。ザルで⽔気を切り kakugama に⽔、昆布と共に⼊れ、強⽕にかけ沸騰したら蓋をして弱火で10 分間加熱する。⽕を切り、鍋肌から酒を回しかけ 10 分蒸らす。

  4. 仕上げ
    3の昆布を取り出し、E.x.v オリーブオイルを回しかけ混ぜ合わせ、焼いた秋⼑⿂を並べて、その上に浅葱をちらし、⿊胡椒を多めに振る。

 


kakugamaで調理する利点

kakugamaで試作を始めるときに先ず1番にお米を炊きました。やはりお米を炊く事で、そのお鍋の特性がなんとなく分かるような気がしたので。kakugamaで炊くと、ごはん一粒一粒がツヤっともっちり。特筆すべきは冷めた時の食感とお味!甘味がしっかりと乗ってご飯もベタつかず程よく柔らかい。kakugamaを購入された方は先ずはご飯を1番に炊いてみて欲しいです。

 

ーこのレシピに白ワインをペアリングした理由ー

今回合わせたのは日本の白ワイン。アルバリーリョ100%のワインを選びました。金木犀のような小さなお花を思わせるような香りが秋らしく、和風のようで洋風なこのお料理にぴったりでした。

 

コメントを残す

コメントを公開するためには承認される必要があると気を付けてください。

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。