Aqua Pazza of Grunt Fish with Fragrant Nori Seaweed

海苔⾹るイサキのアクアパッツァ

調理のポイント

今回は、唐津では今が旬のイサキを使ったアクアパッツアに致しました。ふわっとした⾝に⾙と⽩ワインの旨みをたっぷりと吸ったイサキが美味。佐賀県の名産品である海苔を加え更に⾵味豊かに。代用として違う⽩⾝⿂でも良いですし、⾙も違う⼆枚⾙を使う事で違った美味しさを味わえます。

イサキを調理する前に湯を掛けることで臭みが気にならなくなります。残ったらリゾットやパスタなどを⼊れ楽しんで下さい。



材料 (3-4 人分 | 調理時間:  約45分)
  • イサキ–2尾(18cmほど)
  • アサリ – 20〜25個
  • にんにく – 1⽚(みじん切り)
  • ミニトマト – 260g(半分にカットする)
  • ズッキーニ - 1/2本(1cm幅輪切り)
  • グリーンオリーブ – 10個程度
  • ⽩ワイン – 200cc
  • ⽔ - 250cc
  • 焼き海苔 - 3枚(全⾯サイズ)
  • 塩 – 適宜
  • オリーブオイル – 適宜
  • お好みのハーブ – 適宜


作り方

  1. 魚の下準備
    イサキは鱗を取り、内臓を取り出し綺麗に洗い、⽪⾯に飾り包丁を⼊れ、ザルの上に 乗せ80℃の湯をかけ霜降りにし、すぐに氷⽔に取り洗う。

  2. ANAORI Collections DISCにオリーブオイル、にんにくを⼊れ⽕にかけ、にんにくに⽕が通ったらアサリ、⽩ワインを加えたら蓋をし、強⽕にかけ、アサリの⼝が開いたものから取り出しバットにあげておく。粗熱が取れたら殻から外す。
    *プレゼンテーション⽤に殻付きのものも置いておく


  3. 魚・野菜をDISCに盛り付ける
    海苔を⼿でちぎり、DISC全体に広げ、イサキを並べ周りにトマト、ズッキーニ、グリーンオリーブ、お好みのハーブを⼊れ、⽔を⼊れ、軽く塩をしオリーブオイルを回しかける。


  4. 蒸し焼き
    ⽕にかけ沸騰したら蓋をし、中⽕で17〜20分ほど⽕にかける。

  5. 仕上げの盛り付け
    出来上がったらアサリを戻し飾りつけ、ハーブをあしらう。

 


ANAORI Collections DISCの特徴とポイント

今回初めて使ったDISCですが⼤きな⾒た⽬に反し軽く、使い勝⼿の良さにびっくり。 底⾯が広く、今回のようなお⿂が丸ごと⼊るようなお料理でも⿂をカットせず調理でき、 ⾷卓にもそのまま出せるような洗練されたデザインが素敵でした。kakugamaと同様に弱⽕でじっくりと⽕が通りますので⿂の⾝が固くならず、ふわふわで美味しく仕上がりました。

     

    ペアリング: 唐津地酒

    このお料理には唐津の地酒を。やや⾟⼝のキレのある⼝当たりが特徴で、⽩⾝⿂や海鮮料理との相性が抜群で、海苔の塩味をさっぱりと流しながら旨味の余韻を楽しめるものを合わせました。


    Credit:
    レシピ:茂村 美由樹 (@miyu_25)
    カメラ: Hayato Noge (@hayato_noge)

    コメントを残す

    このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。